初めての方へ
ご相談・初診の流れ
01
02
ご来院
受付にて、マイナ保険証/資格確認書(あるいは現行の健康保険証)をご提示ください。各種医療証やお薬手帳をお持ちの方はご持参ください。
初診の手続きや問診票への記入などがございますので、予約時刻の15分前にご来院ください。
初診のご予約時刻に遅刻をされますと、それ以降の予約患者さんの診察時間に少なからず影響しますので、必ずご予約の時間までにご来院ください。
※あらかじめ、上記リンク先から問診票をダウンロード・印刷し、ご記入・ご持参していただくことも可能です。
※ご予約をキャンセルされる場合は、できるだけ早めのご連絡をお願いします。
※くれぐれも無断キャンセルはなさらぬようにお願いします。
受診時に必要なもの
- マイナ保険証/資格確認書(あるいは現行の健康保険証)
- 各種医療証(お持ちの方のみ)
- お薬手帳
以下の方は医師にお申し出ください
- 妊娠中の方、もしくは妊娠の可能性がある方
- お薬や食べ物のアレルギーがある方
- 過去にアレルギー以外のお薬の副作用を経験されたことがある方
風邪様の症状(37.0℃以上の微熱、悪寒、咳、咽頭痛、鼻汁、強い倦怠感、呼吸困難感など)がある方は来院をお控えいただき、クリニックまでお電話をお願いします。
ご来院の際は、必ずマスクをご着用ください。マスクを着用されない方は院内への立ち入りをご遠慮下さい。
患者さんお1人でのご来院をお願いしております。どうしても同伴が必要な方も、ご親族の方1名までとさせていただきます。
※ご親族でないお付き添いの方 (ご友人、ご交際相手、内縁の方等) は、クリニック内への立ち入りを禁止させていただきます。
来院時、クリニック内玄関にてスタンド型顔認証体温計による検温をお願いします。
受付にてアルコールによる手指消毒をお願いします。明らかな発熱やウイルス感染症の症状がある場合は、診察をお断りさせていただきます。
診察室への入室は、特別なご事情がない限り、患者さんご本人のみとさせていただきます。
03
診療
お困りの点に関して、まずはお話を十分お聞きいたします。状況・状態を把握、理解させていただいた上で、解決法や対処法、回復、安定への道筋を探していきます。必要時にはお薬による治療も行います。
患者さんの状態や診察の進み具合によって、お待ちいただいたり、診察の順番が前後したりする可能性がありますのであらかじめご了承ください。
04
お会計
受付でお会計をお願いします。
お薬が必要な方には処方箋、また診断書など各種書類をお渡しします。
持ち物
初診の方は、必ずマイナ保険証/資格確認書(あるいは現行の健康保険証)をご持参ください。
保険の取り扱いにつきましては、以下のとおりです。
組合健保 | ○ | 各種共済組合 | ○ | 生活保護 | – | 結核 | – |
---|---|---|---|---|---|---|---|
協会けんぽ | ○ | 国民健康保険 | ○ | 労災保険 | – | 自費 | ○ |
- 当院は保険医療機関であり、健康保険証を毎月確認することを法令で義務付けられております。健康保険証をお忘れの場合は全額自己負担(10割負担)にてお支払いいただきますのでご了承ください。
- 他の医療機関を受診されている方・他院から転院される場合は、お薬手帳をご持参ください。
- 紹介状(診療情報提供書)がある場合は必ずお持ちください。
- その他、各種受給者証(自立支援・公費など)、精神障害者福祉手帳がある場合も必ずお持ちください。
- 生活保護および労災保険はお取り扱いしておりません。労災の申請をご予定の方は、初診時より労災保険指定医療機関をご受診ください。
費用について
初診にかかる費用
自己負担3割の方であれば、初診時は約2,000~3,000円、再診時は約1,000~2,000円程度です。
検査を行った場合は検査の種類や項目にもよりますが、約3,000円ほど多くなります。お薬の処方のある方は、薬局にて別途お薬代がかかります。
※検査や治療内容によって変わることがありますので、ご了承ください。
守秘義務と個人情報について
診察時に患者さんがお話しされた内容については、医療従事者に守秘義務が課せられており、外部に漏れることは一切ありません。
また、患者さんの承諾をいただくことなく、ご本人以外の方からのお問い合わせにお答えするような事はありませんので、安心して治療を受けていただけます。
よくあるご質問
再診の方へ
- 当日受診の場合は、お電話で確認、ご予約の上、ご来院ください。
- 臨時休診の場合があります。電話やホームページで確認の上、ご来院ください。
- 休診日・診療時間は変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。TEL076-456-8800